ソフト別一覧に戻る 紙面いっぱいに印刷へ進む 色数にあわせて製作へ進む |
||||
半透明に対応してません 半透明のように見せる工夫をして、なんとなく再現しています。 なんとなく再現とは? プロ用ソフトでは重なり合う図などの色を混ぜてプリンタにデータを送りますが、 ワードなどの一般家庭向けソフトは、スダレ状に見える部分と見えない部分を半々にしています。 (色を混ぜるという高度でパソコンのパワーを必要とする処理ができないため) 半透明がどうしても必要である場合を除き、使用しないでください。 (色を薄くしたいのなら薄い色を指定してください) ![]() 「その他の色」で指定しています。左下の濃い青色の四角は半透明なし、右下の薄い青色の四角は半透明を指定した状態 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
半透明を緑色の丸に指定した |
![]() |
PDFデータを作成した |
![]() |
拡大してみると、面積の半分は下の図形が見える=半透明 |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーポイントで半透明を使用して印刷した結果 (印刷結果の拡大イメージ) |
![]() |
【参考】当社で作成した(プロ用ソフト)場合 (印刷結果の拡大イメージ) |
まだまだある半透明の指定 | ||
![]() |
![]() |
|
※PDFデータに変換する理由 通常インクジェットプリンタなどのページプリンタと呼ばれるプリンタには、1ページづつ印刷します。 しかし、印刷機では4ページを並べて1枚の大きな紙に印刷します。 パワーポイントにはその「並べて」という機能がありませんので当社では、PDFに変換してから、それを並べて(面付けして)印刷します。 ※印刷できないわけではない 決して印刷できないと言うわけではありません。 お客様がイメージしたものと異なる結果となることを恐れての記事です。 「できれば」使わないで、デザインすることが好ましいという事です。 当社では刷り上がりに問題があるため、半透明の指定がある部分を ほぼ 普通の色(半透明後に近い色)にしています。 特に半透明である必要がない場合(色を薄くしたい時)は薄い色を選び、半透明は指定しないでください。 |
塗りつぶし効果も正しく印刷されない場合があります。![]() |
そもそも印刷での色の表現の仕方は、パターンのようなものを使っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
普通に色を指定したもの | ![]() |
印刷物を拡大すると、スクリーントーンのようなパターンが見えます 印刷ではこのように、インクで刷る面積で色を表現しています |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーポイントを使って、レンガ状のパターンを指定し、緑色を着色しました。
(画面上のイメージ)
|
![]() |
実際の印刷ではこのように色がつく部分に一定の色がつきません。 緑色い部分や黄色い部分がムラっぽく見えます。 (このイメージは印刷物を虫眼鏡で拡大してみたものです。実際にはここまで細かく見ることはありませんが、全体として見た場合に若干ムラっぽく見ある場合があります。) |
※印刷できないわけではない 決して印刷できないと言うわけではありません。 お客様がイメージしたものとかなり異なる結果となることを恐れての記事です。 「できれば」使わないで、デザインすることが好ましいという事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |