![]() |
画面を保存したい場面って結構あると思います。
・不意に出たエラーメッセージを保存しておきたい。 |
![]() |
1.データがある場合はそのデータを開いてください。 2.その場合は、そのソフトが画面いっぱいになるようにボタン( ![]() |
![]() ![]() |
3.PrintScreen キーを押してください (画面の変化はありません。何回押しても結果は同じです。不安なら、数回押してください) |
4.グラフィックソフトを起動してください 下では WINDOWS に付属の「ペイント」を例に上げます。 5.(ペイントでは不要です) 描画できる状態にない場合は「新規」を選んで描画できる状態にしてください。 (新規画像のサイズは画面のピクセル数です。わからない場合は1280×1024ピクセルとしてください) |
![]() デスクトップで右クリック → プロパティ → 設定 で調べることができます。 |
![]() |
6.編集 → 貼り付け(もしくはペースト) Ctrlキーを押しながらVキーを押すことでもできます。 →画面がグラフィックデータになったはずです。 7.JPEG形式などで保存して終わりです。 |
![]() |
![]() |
※注意! デスクトップは個人情報がいっぱいです。 画面を見せることは、情報をもらす結果につながります。 デスクトップに置いているファイル名等に情報を載せている場合は、充分配慮してください。 また、デスクトップをハズカシイ画像にしていて、相手に笑われることもあります。 充分気を付けてください。 ※注意! 起動しているソフトが多く、搭載メモリが少ない場合は、画面を記憶出来ない場合があります。 |
![]() |