一般的なワープロソフトは、光の三原色(RedGreenBlue)で色を表現しますが、 印刷ではプロセスカラー(CyanMagentaYellowKuro)を重ね、混ぜ合わせたような色で印刷します。 インクを重ねて色を表現しますから、画面ほど鮮やかな色が出ません。 オレンジやアオやミドリなど、まったく違った色になります。 オレンジやアオやミドリなど、こんな色になります。 例 | |
![]() |
![]() |
デジカメ撮影(RGB) |
印刷すると……(CMYK) |
![]() |
![]() |
デジカメ撮影(RGB) |
印刷すると……(CMYK) |
Q:普通はどうやっているのか? 紙焼きプリントをスキャナでRGB取り込み、色を損なわないように調整しながらCMYKに変換します。 | |
![]() |
![]() |
調整後(CMYK) |
調整後(CMYK) |
写真は色調整をする事(分解と呼んでいます)で、キレイに仕上げることができます。 (納期と費用の相談になります。) しかし、見出しやイラストは変更することをしません。 とても手間で、実用的ではありません。こちらで最初から作り直したほうが早いです。 | |
![]() |
![]() |
ワードで作成(RGB) |
印刷すると……(CMYK) |
Q:普通はどうやっているのか? 印刷屋が使っているワープロソフトはCMYKの印刷インク色で色指定をしています。 ですから、最初から印刷できない色では作らないのです。 | |
Q:持ち込んだデータはどう処理するの? ワードなどのワープロソフトで PDF に変換し、画像のみ取り出します。 RGBな文字やイラストを下に置き、上にCMYKに変換した写真を下の写真が隠れるように配置します。 この作業はプロ用のワープロソフトを使用します。 | |
Q:どうしてもダメなの? CMYKの印刷インク色以外に、「特色」というのがあります。 色を混ぜて作ったり、蛍光インクを使ったり、金色インクなどがあります。 ただし、費用が大きくかかります。また、「特色」を使っても、画面の色を再現することはできず、あまり意味がありません。 CMYK+特色(=5色印刷)は、カラー刷の他に金や銀色を使ったり、タイトルなどに蛍光インクを使うのが一般的です。 (1〜2色印刷の場合は「特色」での印刷が普通です) |