色が変わる仕組み


一般的なワープロソフトは、光の三原色(RedGreenBlue)で色を表現しますが、
印刷ではプロセスカラー(CyanMagentaYellowKuro)を重ね、混ぜ合わせたような色で印刷します。

インクを重ねて色を表現しますから、画面ほど鮮やかな色が出ません。
オレンジアオミドリなど、まったく違った色になります。
オレンジアオミドリなど、こんな色になります。


RGB CMYK
デジカメ撮影(RGB)

印刷すると……(CMYK)

RGB CMYK
デジカメ撮影(RGB)

印刷すると……(CMYK)

Q:普通はどうやっているのか?
紙焼きプリントをスキャナで取り込み、色を損なわないように調整しながらに変換します。
RGB CMYK
調整後(CMYK)

調整後(CMYK)

写真は色調整をする事(分解と呼んでいます)で、キレイに仕上げることができます。
(納期と費用の相談になります。)

しかし、見出しやイラストは変更することをしません。
とても手間で、実用的ではありません。こちらで最初から作り直したほうが早いです。
RGB CMYK
ワードで作成(RGB)

印刷すると……(CMYK)

Q:普通はどうやっているのか?
印刷屋が使っているワープロソフトはCMYKの印刷インク色で色指定をしています。
ですから、最初から印刷できない色では作らないのです。


Q:持ち込んだデータはどう処理するの?
ワードなどのワープロソフトで PDF に変換し、画像のみ取り出します。
RGBな文字やイラストを下に置き、上にCMYKに変換した写真を下の写真が隠れるように配置します。
この作業はプロ用のワープロソフトを使用します。

Q:どうしてもダメなの?
CMYKの印刷インク色以外に、「特色」というのがあります。
色を混ぜて作ったり、蛍光インクを使ったり、金色インクなどがあります。
ただし、費用が大きくかかります。また、「特色」を使っても、画面の色を再現することはできず、あまり意味がありません。
CMYK+特色(=5色印刷)は、カラー刷の他に金や銀色を使ったり、タイトルなどに蛍光インクを使うのが一般的です。

(1〜2色印刷の場合は「特色」での印刷が普通です)