![]() |
メールをもらったら、それに答えたいんだけど、どうすればいいの? ルールとかあるの? 返信の方法は簡単です。 返信のルールは、引用に注意が必要です。 |
![]() |
まずはこのような質問を送ってもらったとします。 |
![]() |
メールを読んだら返信ボタンを押しましょう。 返信ボタンによるメールの送信は、相手のメールアドレスを選んだり入力する必要がないので便利です。 送信者へ返します。 |
![]() |
※件名に注目。 相手の件名に Re:××× と作られます。 Re:には「返す」という意味があります。 相手にとってわかりやすいと思われる場合はこのままの件名で良いです。 (送ったほうも、Re:×××の方がどの件で質問したかわかりやすいです) 丁寧に返信する場合は件名を変えましょう。 その際は「Re:」は消してください。 (例|お問い合わせ有難うございます) (誤|Re:お問い合わせ有難うございます) 文書の行の最初に > が表示されます。 |
![]() |
相手の質問には > を付けます(自動でついていますね) その下に解答をします。 不要な部分は消しましょう。 引用(相手の質問内容)が長いと、読むのが大変ですから、 > の部分は1行程度で良いです。 文末に(略)とでも付けておけば失礼がないかと思います。 > 自伝を印刷して欲しい(略) |
![]() |
このような返信文書を送信してはいけません。 返信ボタンを押した際に出た質問文は、不要な場合は必ず消しましょう。 解答文の下に質問文を残すと長いメールになり相手が受け取るのに時間が掛かったり、わけのわからないメールになります。 相手が不愉快に思ったりします。 見た目が悪いですね。 相手の質問に、いかにわかりやすく答えるか、うまく引用を使って答えましょう。 |
![]() |