![]() CDやDVDを入れたけど、再生しない。どうしましょう? パソコンのCDドライブが、ボタンを押しても開かない(出てこない)んですがどうしましょう? CDやDVDドライブ、MOドライブのような装置は比較的壊れやすい製品です。 極たまにしか使わない、超頻繁に使うなどの場合はある日突然壊れてしまう場合があります。 |
CDやDVDを読み取らない <WINDOWS> | ||
市販のDVDや音楽CDを読まない場合 市販の音楽CDを再生して見ましょう。 再生できない場合は光学レンズが壊れてしまった可能性が高いです。修理に出しましょう。 映画のDVDが読めない場合で、パソコンがDVDの再生に対応していない(CD専用)場合があります。 その場合は全ての種類のDVDを再生できません。 外国の映画DVDは規制があるため再生できません。 | ||
人から渡された記録型のCDやDVDなら、お使いの装置が対応するか、確認が必要です。 記録型のCDの場合 ・CD−ROMドライブ(読み込み専用装置)の場合は、読めない場合があります。 音楽CDを再生してみて、再生できるのなら正常です。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 ・CD−RやCD−RWは、ライティングソフト(CDを焼くためのソフト)に互換性がありません。 パソコンのマニュアルを読んで、または、渡し主に何を使ったかを調べましょう。 ライティングソフトのメーカーのホームページで読めるようにするソフト(ドライバと呼びます)が無料で 手にはいる場合があります。 (別のライティングソフトが入っている場合は、競合して不具合が出る場合がありますので、データはUSB メモリやメールなどにしてもらいましょう。) | ||
記録型のDVDの場合 ・DVD−ROMドライブ(読み込み専用装置)の場合は、読めない場合があります。 映画DVDを再生してみて、再生できるのなら正常です。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 書き込み可能な DVD には様々な規格があります。 ディーブイディー ロム ・DVD−ROM ディーブイディー マイナス アール ・DVD−R ディーブイディー マイナス アールダブル ・DVD−RW ディーブイディー プラス アール ・DVD+R ディーブイディー プラス アールダブル ・DVD+RW ディーブイディー ラム ・DVD−RAM 1層タイプと2層タイプがあります。両面使えるのもあります。 昔のシングルCDサイズ、名刺サイズがあります。 | ||
・マイナス規格( DVD-R / DVD-RW )のみ対応する装置の場合 ディスクの表面を見てください。 DVD+Rや+RWと表記されていませんか? パソコンによっては プラス が読め無い場合はあります。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 −RAMとある場合は、装置が対応していないと読めません。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 ・プラス規格( DVD+R / DVD+RW )のみ対応する装置の場合 ディスクの表面を見てください。DVD−Rや−RWと表記されていませんか? パソコンによっては マイナス が読め無い場合はあります。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 −RAMとある場合は、装置が対応していないと読めません。 データはUSBメモリやメールなどにしてもらいましょう。 | ||
修理を依頼する場合、メーカー製パソコンの場合は購入店、もしくはメーカーに連絡を取りましょう。 (メーカーによっては直送では受理してくれない場合がありますので、必ず電話連絡しましょう。) もしくは修理専門店へ持って行ってください。 お店で作ってもらった、もしくは自分で組み上げたパソコンならCDドライブを交換すれば済みます。 (場合によっては、その場で交換してくれます。費用も安価です) また、すでに5年以上たったパソコンなら、保障を無視してパーツ交換も可能です。 (パーツ交換する場合はメーカー修理を受けられなくなる覚悟が必要です) パソコンを修理に出すことができないので、外付けで我慢する… ←と言う場合 |
![]() |
![]() | |
空いている USB2.0 の口があることも確認しましょう。 たまに繋げるのなら 前の方に、常時CDドライブを付ける場合は 後ろの方 に差込口があるのが望ましいです。 |
![]() |
パソコンによっては、後方に2口しかなくて、マウスとキーボードでふさいでいる場合があります。 そんな場合は USBハブ と呼ばれる、テーブルタップのようなものを購入してください。 1つの口が4つになります。 (分配の数は機械によります) | |
電気店のパソコンコーナーで手軽に入手できます。 まず、USB2.0 であることを確認します(まれにUSB1.1(使えますが、とてつもなく遅くなります)なこともあります)。 ACアダプタが付いている物を選びましょう。ACアダプタが無いと動作しない機器があります(キーボードやマウス、独自で電源を持っている機器は動きます)。 (携帯できるCDドライブでは電気をUSBからもらう物もあり、USBハブにACアダプタが必要になる場合があります) (ACアダプタを付けるコンセントの空きも確認しましょう) | ||
![]() |
CD や DVDは様々種類があります。 シーディーロム シーディーアール シーディーアールダブル CD→CD−ROM・CD−R・CD−RW があります。 DVD→DVD-ROM・DVD-R・DVD-RW・DVD+R・DVD+RW・DVD-RAM・DL(2層) (DVDは、-Rはマイナスアール・+Rはプラスアールと読みます) (DVD-RAMは、ディーブイディーラムと読みます) DVDは複雑です。 機種によっては書きこみ不可能ないものがありますので、書き込めるかをチェックしましょう。 (書き込めなくても良い場合は、値段の安いCDのみ書き込みできる方を購入します) CDは700MB、DVDは片面1層で2700MB(2.7GB)保存できます。 ○○−R 一度きり書き込みが出来ます。 ○○−RW データの消去が出来ます。 ○○+R・○○+RWは、上と作用は同じです。 −Rでは、消去が出来ません。また、書き込みを実行し、パソコンから取り出すと追書きが出来なくなります。 (WINDOWS XPの書き込みでは追書きができますが、書き込みソフトを使った場合は追書きできない場合があります) | |
![]() |
DVD-RAMは、他の DVD仕様 との互換性が無いため、他人に渡す場合は利用しない方が懸命です。 (当社では対応できます!) ディスクがケースに入っているため扱いが楽です。 (フロッピーディスクの親分?おおよそ1800枚分です) 書き込み・消去が他のDVDより安全です。 反面、価格がディスク(円盤)だけのものより高く、装置も対応が必要です。 DVD-RAM はディスク(円盤)だけのものもあります。 DVD-RAM を使いたい場合、機械がケース入りの DVD-RAM に対応するか確認しましょう。 | |
![]() |